ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療についての番外編です(本編は今のところありません。) ピロリ菌については、ウェブ上でも様々な情報があり、除菌治療を行うことで、 ①胃潰瘍・十二指腸潰瘍の再発率を下げる。 ②胃癌になりにく… もっと読む »
診療や検査について
大腸カメラ検査の流れ
大腸カメラを受けるときの当院での流れをご紹介します。下剤の飲み方や検査時間は、施設によってまちまちですが、大体同じように考えていただけると思います。 ①検査の2日前から、便を軟らかくするお薬と軽い下剤を内服していただきま… もっと読む »
お腹の張り
胃カメラでも大腸カメラでも、検査中はスコープから送気(通常は空気を送ります)して観察を行います。 普段の胃と大腸は、しぼんだ風船のような状態なので、出来るだけ死角を少なくして観察するために、空気で風船を膨らませるのです。… もっと読む »
検便検査(便潜血検査)で陽性であれば・・
検便検査で陽性であれば・・・ 必ず大腸カメラの検査を受けましょう。 検便検査で陽性になったからといって、確かに必ず大腸がんが見つかるわけではありません。 便潜血検査で要精密検査とされる方の割合は約7%と言われますが、その… もっと読む »
がん検診を受けましょう
がん検診を受けましょう。 日本では市区町村などの住民検診の受診率が25%以下にとどまります。 出展:独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センター がん検診を受けることの有効性は、無作為化比較対照試験(Random… もっと読む »
経鼻内視鏡でもオエッとなる方へ
オエッとなる嘔吐反射を起こさない楽な内視鏡として開発された経鼻内視鏡ですが、それでも何回もオエッとなってしまうという方も多くおられます。 左の写真のように、 舌を前に出して歯で軽く噛んでおきましょう。 経鼻内視鏡では、舌… もっと読む »
胃カメラの検査中、ムセてしまわないために
「ムセて窒息しそうになるから胃カメラは嫌だ!」というのも、嫌われる1つの要因ですが、これも受け手の工夫で防ぐことはできます。 胃カメラの検査でむせてしまうのは、唾を飲み込んでしまうからです。通常、食事を飲み込むときは気管… もっと読む »
胃カメラを楽に受けるためにしんどい理由を考える
胃カメラを楽に受けるためには・・ 胃カメラのどこがしんどいかを知る必要があります。 オエッとなる(嘔吐反射) ムセて窒息しそうになる・・ お腹が張って苦しい などが、最もよく言われる胃カメラの“しんどい”要因ではないでし… もっと読む »
経鼻内視鏡か?経口内視鏡か? ~検査法の選択~
鼻からカメラを挿入するなんて・・はじめて見たときには驚きましたが、耳鼻科の先生から見ればごく普通のことだったんだと思います。 胃カメラで最もよく耳にする苦痛は、オエッとなること(嘔吐反射)ですが、これは舌根部(口の奥の方… もっと読む »